“神社”の検索結果
川口神社(かわぐちじんじゃ)
通 称 鎮座地宮城県亘理郡亘理町荒浜字明神西190番地1旧社格村社本務兼務の別本務氏子数234世帯 530人神職数1名宮 司渡邊 恵理子選定理由川口神社は平成23年に発生した東日本大震災の大津波により社殿と境内建物、また氏子地域に甚大な被害を受けた。更に氏子数の減少に伴い、地域住民と神社への協力体制の構築に苦心しており、改めて神社関係者及び協力団体との体制を強固にすることで更なる発展が見込まれる。また、震災以降、なかなか取組むことができなかった教化活動や神賑行事に力を入れることで、氏子崇敬者に対して興味や関心を持ってもらう機会が増え神社活性化へ繋がることが期待される。
令和6年05月09日
興部神社(おこっぺじんじゃ)
神社の由緒と概要興部町の開拓草創期の明治32年9月、住民の総意を結集し小祠を建立したことに始まる。昭和5年、札幌神社(現北海道神宮)の御分霊を奉斎。神饌幣帛料指定神社となる。
十五所神社(じゅうごしょじんじゃ)
通 称 鎮座地山梨県北杜市須玉町江草11275番地旧社格村社本務兼務の別本務氏子数20世帯 50人神職数1名宮 司篠原 敬逸選定理由十五所神社は山梨県の北西部に位置する、北杜市須玉町江草に鎮座しており、この地域は過疎法により定められた過疎地域に該当している。また、氏子数についても神社本庁より示されている選定基準を満たしている神社になる。十五所神社は祭典を通じて地域コミュニティの重要な一翼を担っている。
鹿島神社(かしまじんじゃ)
神社の由緒と概要天地悠久神代の昔、武甕槌命が天照大御神の命令を受け、地上に天下り出雲の国譲りに続き、東国治定のため降臨の地と伝えられる当神社裏の山頂を「鹿島土屋」と称す。(三代実録・倭名類聚鈔より)御鎮座1100年の記念事業は、「村社」規格に相当する社殿並びに境内地を整備し、竹之内鎮座「諏訪神社」を鹿島神社に合祀して明治41年10月24日「村社」の指定を受け記念事業を完遂。無形民俗文化財指定指定なし備 考第2期過疎地域神社活性化推進施策【施策1】指定神社(令和3年~令和6年6月末日) (令和5年2月現在) 。
遠見岬神社(とみさきじんじゃ)
通 称 鎮座地千葉県勝浦市浜勝浦1番地旧社格郷社本務兼務の別本務氏子数191世帯神職数1名宮 司小林 悠紀選定理由第1期の指定地域とした支部以外の過疎地域自立促進特別措置法にいう「過疎地域」を含む支部において、年齢50歳以下の意欲ある宮司であること、「将来の神社庁教化活動の中核を担うに相応しいと目される人物であること」については、千葉県神道青年会会長や神政連青年隊長等の経歴、そして地元地域と共同での事業実績や将来性、地元支部との関係等についての当該支部長の判断等を考慮して、総合的に判断したものである。神社の由緒と概要当社は、房総半島に技術と文化をもたらした天冨命をお祀りする古社である。年間の祭祀祭礼・行事予定歳旦祭(1月1日)、七草祭(1月7日)、紀元祭(2月11日)、祈年祭(2月17日)、人形感謝祭(2月下旬)、かつうらビッグひな祭り・桃花祭(3月3日)、夏越大祓式(6月30日)、例祭当日奉告祭(9月30日・本来の例祭日)、新嘗祭(11月23日)、年越大祓式(12月31日)活動方針(将来の展望)現在、氏子区域並びに近隣地域の少子高齢化に伴い、神社の護持運営は非常に厳しい局面を迎えているが、平成28年に境内整備事業奉賛会を立ち上げ、さらに授与品・おみくじ等を充実させたことにより、参拝者数は徐々に増加している。
赤城神社(あかぎじんじゃ)
[caption id="attachment_11579" align="alignnone" width="300"] OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption]通 称 鎮座地群馬県沼田市利根町老神594番地旧社格無格社本務兼務の別兼務氏子数78世帯 154人神職数1名宮 司髙橋 建雄選定理由当該神社の地域は、群馬県の北部の沼田市の山間部に位置している神社であり、老神地域は、老神温泉がある老神温泉の温泉地域と農村地区が本村地域と相俟って老神の行政区を形成している。その氏神神社が武尊神社として本村地区に鎮座しており、その境外の末社として温泉地域に老神温泉に纏わる神社として鎮座している。従って温泉地域の赤城神社の祭典等は、老神温泉の観光協会が主体となり、本村地域の武尊神社は氏子が主体となって運営している状況である。
琴平神社(ことひらじんじゃ)
大野宮司は、支部内では最も若い宮司で、かつて支部の神道青年会長や支部の神社対策委員なども務めた経緯から、こうした対策に理解があり、総代や地元関係者と協力しながら、神社の護持運営に努力されている。神社の由緒と概要当社は武甲山北西に位置する斎所山(いわいどやま)の麓に鎮座する、斎所山の名は、武甲山を神と崇めて祭祀を行ったところから呼ばれているという。明治に入り、当社は社名を「琴平神社」に改めた。
例祭(浦安の舞)|鳥取県神社庁日野支部
執行日時 文化財指定鳥取県指定無形民俗文化財 3社祭礼行事紹介のホームページ有 3社祭礼行事の概要 活性化の目標「浦安の舞」奉納の普及→支部内全神社での奉納をできるようにする。以前より続いている神社の奉納舞を実行されたが、新規は少なかった。3年間の活動計画・1年目神社を取巻く地域の現状把握のためにアンケート調査実施。
令和6年05月07日
大元神楽(おおもとかぐら)|島根県神社庁邑智支部(大元神楽伝承保存会)
(5,000円)○桜井太詔刀命神社・従来神楽舞で使用していた煙幕は着火式のため、火光等の心配がある。・基本的事項大元神楽は、通常の例祭、大祭とは異なり数年に1度の開催であるため、多くの経費、出役が必要となり、神社、神職のみならず多くの氏子の参画がなければ開催ができない。こうした背景を踏まえ、本事業を活用して祭事の円滑な運営や幅広い周知に取組み、氏子や地域と神社の良好な関係を構築し、ひいては地域の活性化にも寄与する。
例祭(れいさい)|長崎県 島原半島地域
執行日時8月27日、9月旧9日、16日、19日、25日、29日、10月7日、9日、13~15日、15日2社、19日2社、25日、29日4社、11月3日、15日、29日、12月9日文化財指定要調査祭礼行事の概要複数の神社があるため要調査活性化の目標1、神賑行事の振興と復活2、四面宮会の結成3、広報活動の企画・検討3年間の活動計画・1年目①神社振興に向けた各神社のアンケート調査の実施。目的 神職の互助体制確立、助勤体制の確立、神社めぐりの企画等。③神社めぐりの企画・検討。