“神社”の検索結果
氏子青年会員の神宮大麻頒布従事者としての育成|湊三嶋大明神社
『湊会』氏子青年会の活動として「神社大注連縄の製法の継承・神宮大麻頒布活動に積極的に参加する」この2点に絞り活動をスタートした。近隣の神社の大注連縄作成にも指導に協力している。経費90,000円(3年間の慰労会費)成果氏子青年会、神社の世話人的な活動を行っている。
令和2年03月14日
伝統文化こども教室を活用しての父母の育成〈伝統文化子供の地域への定着〉|湊三嶋大明神社
(浦安の舞)実施状況の詳細役員会、神社総代合同会議にて、昭和30年後半まで奉納されていた神楽の復興計画を議案提議し、満場一致にて復興の一歩をふみだす。その後夏休み初日保護者、子供たち、神社役員で神楽保存会復興祭斎行、30歳代前半の母親達の神社での初めての体験であった。この体験が元で母親たちが神社の大きなマンパワーとなるのである。
氏子青年会の結成|八幡神社
実施状況の詳細平成24年3月4日に発足予定・会員10名神社庁役員及び高井県氏青会長の薦めにより3年目に結成経費100,000円。
若者組への説明|八幡神社
同種の計画を持つ神社へのアドバイス宮司が若者に素直に現実の説明をし、若者が中心であることを伝える。
指定神社の意義の説明|八幡神社
実施状況の詳細総代会及び役員会にて意義の説明 4回実施 延べ75名参加経費茶、菓子等 15,000円(200円×75名)成果まずまずの理解が得られた。
古札納所の新設|鳩八幡神社
今回のモデル神社の事業として相応しいとの多くの声があり新設が実現した。
御祭神名明記立札の製作設置|鳩八幡神社
経費65,100円成果氏子、神社総代の反響として新たに理解が深まった。
掲示板の新設|鳩八幡神社
同種の計画を持つ神社へのアドバイス予算、費用面より、まず説明者が事業を起こす必要性を熱意と意欲をもって氏子総代の気持ちを動かして行動意欲につなげるかという点が重要。
今後の狭宮神社護持対策|狭宮神社
同種の計画を持つ神社へのアドバイス 御本殿県文化財要請及申請(3年目) 県の文化財に昇格すれば、県から3分の1、市から3分の1、補助があるので、地元は3分の1の負担で済み、神社や寄付対象の氏子にとって誠に有益と思われる。
令和2年03月13日
お木曳き参加及役員研修実施|狭宮神社
1日目二見興玉神社にて浜参宮、2日目お木曳き奉仕。 氏子総代会研修旅行実施(毎年) 指定毎年度3月に本務兼務氏子総代を引率して神社参拝及視察研修を実施。 1年目:生田神社(神戸)、2年目:大神神社(奈良) 3年目:貴船神社(京都)・日吉大社(滋賀)経 費 神宮お木曳奉仕団結成及参加奉仕(2年目) 約5千円(参加費は個人負担) 氏子総代会研修旅行実施(毎年) 9万円(毎年度玉串料として3万円を補助)成 果 神宮お木曳奉仕団結成及参加奉仕(2年目) 「貴重な経験でした」との感想を多数お聞きし、参加氏子に大変悦ばれ、神宮参拝も出来有意義な研修だった。