“神社”の検索結果
追加計画 モデル神社看板設置について|赤池神社
経費2,000円 木材代問題点、反省点並び改善案等境内看板だけでは思うような告知には至らず、振興対策モデル神社の趣旨を書いた印刷物を各家庭などに配布すれば、幅広く理解が得られたのではなかったかと思う。
令和2年03月12日
茅の輪くぐりについて|赤池神社
同種の計画を持つ神社へのアドバイス途絶えていた祭りの復活や、新規で祭りを計画するにも、情報の収集やその趣旨を示す案内の仕方が、成功をさせる重要なポイントになるほか、協力者の存在も大きい。
浦安の舞について|赤池神社
実施状況の詳細68年ぶりに神社改築したのを機に、神社の存在、氏子の意識を高めようと祭り、奉納行事の見直しを図る中、浦安の舞の復活を実施した。同種の計画を持つ神社へのアドバイス浦安の舞は、皇紀2600年を祝し、昭和15年に奉祝の一貫として全国の神社で舞われた歴史、背景を氏子に説明しつつ、神社と地域の繋がりをさらに高められるとよいと思う。
例大祭宵宮祭(平成21年11月7日)にて、雅楽演奏会を実施|比々岐神社
(ポスター) (雅楽演奏会)実施状況の詳細年度初めの神社運営会議(総代、氏子地区内の区長で組織)にて、検討して、宵宮祭がかつてに比べて、参拝者が減ったこと、また、かつては伶人がいて祭典で奏楽したのであるが、高齢化に伴い引退されてから、後継者がなく、楽が演奏されなくなったので、伶人を復活するきっかけになればということで、宵宮にて雅楽の演奏会を実施することを決定した。
例祭について|赤池神社
実施状況の詳細神社の改築とともに、「神社は氏子とともに発展を」と願う宮司の考えが、徐々にではあるが理解されつつある。これまで、祭典だけにとどまっていた例祭も、浦安の舞の復活や奉納行事を行うことで、氏子、崇敬者と神社の関係をさらに密にしたい。同種の計画を持つ神社へのアドバイス祭典に関しては、地域性があるので一概には言えないが、奉納行事は、地元の商店街の協力(寄付)があれば、最後に、抽選会などを計画すると、参拝者も増えるし、最後まで残りそう。
比々岐神社(ひびきじんじゃ)
通 称 鎮座地三重県伊賀市北山1426旧社格村社兼務社数5社氏子数280世帯神職数1名宮 司内保 隆幸備 考第12期神社振興対策教化モデル神社(平成21年~平成24年3月) (平成24年3月現在)。
赤池神社(あかいけじんじゃ)
通 称 鎮座地宮崎県東諸県郡国富町大字木脇1437旧社格郷社兼務社数2社氏子数500世帯神職数1名宮 司小森 文彦備 考第11期神社振興対策教化モデル神社(平成17年~平成21年3月) (平成21年3月現在)。
例祭行事の於いての地域社会との連携・工夫|宮古神社
経費約50,000円成果例大祭に於いて宮古神社まつりと謳い、提灯や幟等で工夫を凝らすと共に郷土舞踊の奉納を催す。
年間祭事の充実|春日神社
(由緒書) (案内板)実施状況の詳細境内に由緒書を設置し参拝者に由緒を詳しく説明すると共に、道路に面した外壁に祭神・年間祭祀・祈祷案内などの案内板と神社掲示板を設置し氏子崇敬者に分かりやすく、祭典をはじめ神社の情報を発信した。経費由緒書 66,000円案内板 66,000円掲示板 20,000円成果 神社の由緒は参拝者に好評である。 案内板で氏子の神社への理解が少し深まった。
令和2年03月11日
崇敬者の増員|春日神社
小学3年生の授業の一環で、地域学習の折に神社にて社頭講話を行った。 小学生には極簡単な社頭講話を行ったが、内容を理解し神社に興味をもっていた。 中学生(男子)は神社に興味をもっていないように見受けられた。