“神社”の検索結果
神社注連縄作り|八幡神社
(注連縄作り)実施状況の詳細氏子総代、町内役員、町内青年会(青年部)、子供たちの協力を得て、制作。経費3万円問題点、反省点並びに改善案家族の参加者を増やしたい。
令和2年03月12日
例大祭の充実化|今福神社
反省点並びに改善案「常若隊」には肉体的・精神的に大きな負担をかけているので、神社としてさまざまなケアをしていきたい。同種の計画を持つ神社へのアドバイス当神社が目指すものは「都会の人があこがれる、田舎の神社と素朴な祭り」。
社頭講話|八幡神社
(社頭講話)実施状況の詳細氏子中学生に講話、学校の行事の一環として地域社会奉仕活動の時間があり、神社境内の清掃、境内に隣接する町内の倉庫の清掃し、後に社殿にて社頭講話を行った。
神楽の公演活動|今福神社
1年目は大分県耶馬渓町「雲八幡宮」、2年目は福岡県の「宮地嶽神社」、モデル神社交流として大分県臼杵市の「福良天満宮」、3年目は熊本県熊本市の「高橋稲荷神社」にて公演を敢行。同種の計画を持つ神社へのアドバイス行動を起こす前から出来ない理由をあれこれ考えるより、まず行動してみることが大切。
神明社(しんめいしゃ)
通 称 鎮座地埼玉県所沢市中富1507旧社格村社兼務社数なし氏子数1,248世帯神職数2名宮 司林 伊佐雄備 考第11期神社振興対策教化モデル神社(平成17年~平成21年3月) (平成21年3月現在)。
龍藏神社(りゅうぞうじんじゃ)
通 称 鎮座地神奈川県厚木市飯山5526旧社格村社兼務社数15社氏子数700世帯神職数1名宮 司飯谷 秀典備 考第11期神社振興対策教化モデル神社(平成17年~平成21年3月) (平成21年3月現在)。
国旗掲揚啓蒙運動|今福神社
実施状況の詳細元々地元神道青年会の支部活動として車両による街宣活動を行っていたが、この度のモデル神社指定を機に内容を変更。当神社禰宜が説明を担当し、合間に神楽の公演を行う。(なお国旗のセットは神社庁よりの援助)問題点他神職との密な協力関係が不可欠。
社報の充実|今福神社
実施状況の概要新聞折り込み、年5~6回発行(モデル神社選定当初は第21号であったのが、現在第43号を数える。)経費約400,000円(毎号約20,000円ほど)成果社報は、当神社最重要の教化策と位置づけている。神社を身近に感じてくれる人が多くなったと思う。
その他の青少年対策|宇受賀命神社
(青少年対策)実施状況の詳細 保育園児や小学生が神社に遠足に来た際、参拝と境内散策の手伝いをした。 小学校で神社のお祭りと伝統文化についてお話をした。2.神社の写真を使用した。
学社(学校と神社)融合活動|今福神社
(福っ娘による豆まき) (小学校2年生 町探検) (老人会・小学生による例大祭前の神社清掃) (保育園 七五三参拝)実施状況の詳細地元小・中学校に対し、神職および巫女の体験学習の受け入れ、雅楽体験授業、町探訪など、きっかけを作り積極的に学校側へ働きかけ常に受け入れ可能の体制をとった。また、モデル神社期間中に禰宜がPTA・育成会の役員また児童民生委員などに就任して一気に関係が縮まったことも大きい。成果学校と神社の距離が大幅に縮まったと思う。