“神社”の検索結果
敬神婦人会の設立|熊野神社
実施状況の詳細平成21年10月20日設立設立に向けて県神社庁の神社振興部会の全面的な協力を頂き、他の神社の敬神婦人会会則、活動状況等の資料提供を頂いた。
令和2年03月12日
紙芝居上演|浅野神社
平成23年5月10日の春季例祭に、石川県神社庁神社振興部会のご協力を得『かみしばいと雅楽のしらべ』として上演。また、平成23年10月4日には、私が図書ボランティアをしている地元の金沢市立浅野町小学校にて音楽の授業時間を頂き、石川県神社庁神社振興部会の協力の下『紙芝居と雅楽』と題して、『いなばの白うさぎ』(雅楽付き)上演と雅楽の演奏並びに体験会を5・6年生に開催。我が子が大きくなってしまってからは、氏子区域内でも先生方や、子ども達、その親達と顔見知りになるチャンスは少なくなるが、ボランティアを通して顔見知りになり、この関係から神社や神話に興味を持った人が大変多くいることを感じる。
目標:重松神社「奉仕会」の組織強化と拡充に努める。|重松神社
例祭に積極的に参加し、門松作り(神社、小学校、郵便局など)を毎年行なっている。同種の計画を持つ神社へのアドバイスいくら神社の奉仕会とはいえ、自主的に創造的に活動できる部分を残しておいたほうがいいと思われる。
目標:総代の役割について確認する。|重松神社
同種の計画を持つ神社へのアドバイス総代会などで時間をとって、ポイントだけでも説明をしたほうがよい。
熊野神社氏子崇敬者ゲートボール大会|熊野神社
本庁の助成金より「熊野神社氏子崇敬者ゲートボール大会優勝旗」を作製した。1年目 平成21年11月4日開催20チーム108名の参加があり、神社本庁の優勝旗の伝達に川上鹿児島県神社庁々長が空路来島され行う事が出来た。昨年同様、川上神社庁々長、鹿児島神宮井上権禰宜が大会にも参加された。
浅野神社(あさのじんじゃ)
通 称 鎮座地石川県金沢市浅野本町1-6-1旧社格郷社兼務社数2社氏子数800世帯神職数2名宮 司厚見 恵備 考第12期神社振興対策教化モデル神社(平成21年~平成24年3月) (平成24年3月現在)。
目標:総代会を中心に教化資料を使って学習をし、氏子へ配布する。(特に神宮大麻について・各作法についても)|重松神社
冊子「重松神社と秋祭り」を作成し、総代、氏子などに配布した。経費約6万円(冊子「重松神社と秋祭り」発行費、チラシ「お札の祀り方」などの印刷費)成果これらの教化資材は配布前に総代会で簡単ではあるが、読み合わせ、学習をし、配布したことはよかった。冊子「重松神社と秋祭り」は特に年配の方には懐かしいようで、昔の神社や例祭について話を聞くことができた。
みそぎ|阿奈志神社
経費水槽用のシート、垂木、桶 60,000円成果今までにない行事だったが、他の地域でも一般的にされていることに気づいてもらえ、神社に興味を持ってもらうことにつながった。同種の計画を持つ神社へのアドバイス初年度は9名、次は11名、3年目は14名と徐々に増えていくので、地道に続けることが大切と思う。
目標:「神社振興対策指定神社」指定について理解の徹底を図る。|重松神社
実施状況の詳細指定神社についての総代会を開催し、豊田竹原支部長に話をしていただいた。総代会の要項や社報に指定神社の件を毎回掲載した。総代会のときや地域の小祭りのときに指定神社について話をした。
茅の輪|阿奈志神社
成果今までにない行事だったが、他の地域でも一般的にされていることに気づいてもらえ、神社に興味を持ってもらうことにつながった。同種の計画を持つ神社へのアドバイス当社の場合は、手作りでできることに意味がある。