“神社”の検索結果
由緒板、看板(手水舎作法、車清め祓い所)の設置|名合八幡宮
(手水社看板) (車清め祓い所看板) (由緒書)実施状況3年目から1年目に変更経 費約15万円問題点、反省点並びに改善案等、同種の計画を持つ神社へのアドバイス由緒板は配布用の由緒書と同じ内容で作成した。地元史に記載されている内容と、神社に伝わってきたものが少し異なる。教育委員会などにお願いし、地元史をもとに新たな神社と地域との歴史的な関係などを調べていづれ文章のみ直したいと考えている。
令和2年03月12日
「ブログの開設」|八幡神社
同種の計画を持つ神社へのアドバイス。
「社報の発行」|八幡神社
実施状況の詳細継続事業経費1,200部 15万円成果神社のご本殿保存修理工事に関して進捗情報を流す事が出来た。氏子さんは神社の情報を知りたがっている。
「カレンダー」|八幡神社
今後も継続して作っていく予定経費約10万円(600~700部)成果当神社のオリジナルゆえに毎年待ち望んでいる方もいる。毎年の決まったデザインでも良いのだが、氏子さんに親しまれている神社行事の一場面でもいいと思う。
「安久津八幡山を守る会」|八幡神社
同種の計画を持つ神社へのアドバイス植樹後の管理をしっかりする。
「神社の栞」の発行|八幡神社
経費5,000部 約15万円成果神社の四季折々がうかがえると好評を得た。問題点、反省点並びに改善案神社をよく知ってもらえる資料としての役割が必要。同種の計画を持つ神社へのアドバイス長い間使っていかなければならないので紙質も考慮すべきかと思う。
「神社の栞」の発行|八幡神社
八幡神社(はちまんじんじゃ)
通 称 鎮座地山形県東置賜郡高畠町大字安久津字八幡前2011旧社格郷社兼務社数11社氏子数450世帯神職数1名宮 司一戸 芳樹備 考第11期神社振興対策教化モデル神社(平成17年~平成21年3月) (平成21年3月現在)。
県神社庁神社振興部会より例祭に伶人派遣|熊野神社
実施状況の詳細3年間例祭に神社庁神社振興部会より3人の伶人を派遣していただいた。
薩摩琵琶と祭祀舞の公演会|熊野神社
古市家屋敷は「南界小古市家塾」として利用されており、日本の古典伝統文化を青少年にと鹿児島より鹿児島神社山下剛宮司を講師として招聘し、祭祀舞は新嘗祭に奉納した山本好乃美さん、久保田ひなのさんが児童の前で舞を奉納した。