“神社”の検索結果
諏訪神社(すわじんじゃ)
通 称 鎮座地兵庫県神戸市西区櫨谷町長谷75旧社格郷社兼務社数9社氏子数260世帯神職数2名宮 司大越智 和彦備 考第12期神社振興対策教化モデル神社(平成21年~平成24年3月) (平成24年3月現在)。
令和2年10月15日
境内地整備|御瀧神社
①幣殿西の物置除去 手水舎の柱補強 長殿の窓の軒差しの補強 境内の木々の枯枝、雪害木の除去 境内に植林(クスノキ、モミジ、ナナカマド、イロハモミジ、ヒガンバナ類、バラ類)②神社本庁助成金並びに県神社庁助成金 氏子寄附金 神主寄贈③毎年の事ではあるが、雪害により雪解けの5月中旬以後に境内の全体像が把握でき、7月、8月は山中であるため、アブ(昆虫)類により、外作業に制限があるため、その他の月ですべてを行う事になる。
鎮守の杜整備事業Ⅱ|神明社
併せて神社、駐車場の看板等も設置。問題点、反省点並びに改善案、同種の計画を持つ神社へのアドバイスまだ駐車場の存在が十二分に理解していただいていないので、社報やホームページで広報して行きたい。
令和2年03月18日
鎮守の杜整備事業Ⅰ|神明社
実施状況の詳細数十年前から、神社裏側の山道の鎮守の杜(雑木林)に、約200メートルにわたり、野菜のマルチやビニール、コンクリートなどのゴミ等が廃棄されていた。費用がかかるため手がつけられなかったが、教化モデル神社の指定を受けて、鎮守の杜の整備とあわせ、思い切って処分。問題点、反省点並びに改善案等、同種の計画を持つ神社へのアドバイス】すでに自生している山野草の他に、30種類ほどの山野草や低木を定植したが、根付くには時間がかかると思う。
神話紙芝居作成事業|神明社
問題点、反省点並びに改善案、同種の計画を持つ神社へのアドバイス予算の関係で大量に印刷できず、手作りの制作であったため10数部しか出来なかった。
いも神様御遷座事業|神明社
)成果教化モデル神社指定に当たり、中心となる事業となった。神社のおかれている歴史、産業、文化などの環境の中で、当社らしさを出すことができた。
ホームページの開設|神明社
問題点、反省点並びに改善案、同種の計画を持つ神社へのアドバイス個性あるオリジナルなホームページ作りを目的にしていた。神社の特徴をしっかりと掴み、どのような広報をするのか戦略を練ることが大事であるが、それを考えると難しい。
社報「富の神明さま」の発刊|神明社
経費約40万円(印刷費17万円、パソコンソフト8万円、パソコンスクール15万円)成果神社の活動を広く氏子の皆さんに知っていただくことができるようになった。また、氏子以外にも参拝者に配布することによって着実に神社の存在が地域で認知されるようになった。同種の計画を持つ神社へのアドバイス手作りであっても先ず発刊することが大事だと思う。
神道啓蒙事業|神明社
神話の読み聞かせ事業 神宮式年遷宮に向けて第2次お木曳き行事に参加 婦人会による靖國神社正式参拝経費約20万円 5万円 10万円 5万円成果御遷宮、神話、靖國神社への理解が深まった。
神明社氏子崇敬会の結成|神明社
実施状況の詳細従来あった氏子会の他に、地区外の崇敬者に崇敬会を結成して入会していただき、さらに青年会、婦人会を結成して神社の振興を図った。婦人会、青年会の結成は、様々な事業の奉仕はもとより、神社の存在を広くより身近に感じてもらえるようになった。同種の計画を持つ神社へのアドバイス崇敬会、青年会、婦人会とも組織作りには、地域のリーダーになっている方に中核になって戴き、組織結成、運営に協力してもらうことが大事。