過疎地域神社活性化への取り組み

白子神社例大祭(春、秋)(しらこじんじゃれいたいさい(はる、あき))

山形県 山形県神社庁長井西置賜支部(白鷹町・山神社、小国町・白子神社) 平成30年~令和2年実施

令和6年04月19日

 

執行日時

春5月3日 秋9月第2日曜日

文化財指定

指定なし

祭礼行事の概要

獅子舞

活性化の目標

伝統文化の獅子舞が氏子減少のため途絶えそうになってきているため、後世へ伝えてゆくよう基盤を整える。

最終年変更あり。

映像を使用しての練習会が、コロナ禍の影響で開催できなかったため、映像を配布して個人での練習となった。

祭礼時の獅子巡回が叶わなかったが、今後盛大に行う計画である。

3年間の活動計画

・1年目

獅子舞行列、高張提灯整備、PR・保存資料の準備。

・2年目

2年目記入

DVD(祭礼映像、練習用)製作。

獅子幕修繕。

パンフレット作成準備。

・3年目

地域のPR活動、獅子舞の笛の記録化。

2年目記入

外部講師指導による獅子舞練習。

練習用DVDによる練習会。

町内の獅子舞人員勧誘。

パンフレット印刷配布、門修復、元の白子沢住民への呼びかけ活動。

3年間の活動内容

・1年目

獅子舞の映像化の準備。

獅子舞行列の先頭の高張提灯整備。

・2年目

DVD製作。

・初年度の祭礼映像を元に獅子舞保存用(白子神社祭礼資料)を作製。

・練習用DVD製作のため撮影、編集をして、次年度の人員育成に活かす。

獅子幕修繕。

・次年度の人員育成に向け、長年に渡り使用されてきた獅子幕の修繕を依頼、練習の効率化を図った。

パンフレット作製準備。

・白子神社獅子舞の歴史や意義など、これからの新たな人員確保に向けてわかりやすいパンフレットの作製準備を行った。合せて、神社の由緒を取入れることによる白子神社のPRを図ることも狙う。

3年目

・獅子舞練習用、白子神社PR用映像資料をDVDに記録保存。

・白子神社由緒書、兼祭礼PR用パンフレットをデザインして印刷。

・白子神社青木門基礎修復実施。

青木門は、白子神社獅子舞を行うには必須の門であるが、長年の老朽化により修復が必要であった。

白子神社獅子舞は、古くより鳥居前の青木門をくぐって初めて獅子舞が成立するという伝統があることから、この青木門は、獅子舞を継続してゆくために、必須の門である。

・上述のDVDやパンフレットを白子沢住民、元住民や近隣地域住民に配布し、祭礼・獅子舞の呼びかけの活動を行った。

今後、役場・観光協会・学校・道の駅等に配布してゆく。

3年間の活動終えて

1、3年間の活動全般について
①3年間の活動について満足していますか。

満足している。

コロナ禍により、当初計画していた目標を完全な形で遂行できなかったが、今後の活動に大きく繋がってゆくものと考えている。

2、活動計画とその成果について
①最終的な目標は達成できましたか。

達成できなかった。

コロナ禍により、人が集まるような活動がやりにくかった。

②1年目に立てた活動計画に変更はありましたか。

あった。

コロナ禍。

③活動成果として増加したものはありましたか。

協力者数。

・その要因について

DVD、パンフレットにより住民の神社に対する関心度が上がった。

④祭礼行事の活性化について、3年間の活動を通して祭礼行事の斎行に変化はありましたか。

なかった。 

⑤3年間の活動を通して、祭礼行事の継承・復興に向けて、今後の目途は立ちましたか。

立った。

⑥支部内や近隣神社との協力体制の構築はできましたか。

できない。

支部内や近隣神社の前に、町内や近隣地域住民の協力体制が必要。

⑦指定地域神社間の神社役員・総代・氏子崇敬者の共同組織の結成、神職以外の関係者または外部団体との連携等他団体との協力体制の構築はできましたか。

できた。

関係組織が一丸となってきた。

⑧その他3年間の成果があれば記載して下さい。

町内住民の白子神社獅子祭の関心度が上がった。 

⑨3年間の反省点や改善点があれば記載して下さい。

コロナ禍の影響により、会合等がスムーズに開催できず後手後手になってしまった。

3、今後の展望及び計画について
①指定期間終了後の活動について力を入れてゆきたいことはありますか。

広報活動・祭礼行事の活性化。

・具体的な計画

DVDパンフレットを使用し、有志者を増やすことや後継者を育成してゆく。

②指定期間終了後の体制について要望することがあれば記載して下さい。
 

この神社のその他の事業