執行日時
10月15日
文化財指定
四万十町指定無形民俗文化財
https://www.town.shimanto.lg.jp/outer/kanko/bunkazai.php
祭礼行事の概要
【御参考】興津八幡宮秋季例祭ーおきつはちまんぐうしゅうきれいさいー|高知の祭りホームページ
活性化の目標
今後3年に一度をめざして宮船、やぶさめ等祭りを出したい。
2年目変更
各部所に色々準備等を確認、注文等。やぶさめ神事の復活は難しそう。
3年目追記
町指定文化財である宮船神事の継続的な斎行。
3年間の活動計画
・1年目
各部所に色々準備等を確認、注文等。
・2年目
金額の高価な物は積立と神社資金にて補充す。
宮船の覆い幕の注文、左右両方の完成。
・3年目
神輿、花台、宮船とやぶさめ神事の復活をめざす。
やぶさめ神事は資金不足により断念。
3年間の活動内容
・1年目
祭具、衣装等の注文。
・2年目
宮船の覆い幕の作り換え等。
・3年目
宮船神事における諸々の神祭具の調整。
・神幸祭における衣装の準備。
・日月旗(小型)の準備。
・やぶさめ神事用の神馬の準備。(これについては資金不足により断念)
3年間の活動終えて
1、3年間の活動全般について
①3年間の活動について満足していますか。
満足していない。
コロナ禍であり、また、過疎化の加速により充分な目標が達成できなかった。
2、活動計画とその成果について
①最終的な目標は達成できましたか。
達成できなかった。
コロナ禍により、神事が変則的になったため。
②1年目に立てた活動計画に変更はありましたか。
なし。
③活動成果として増加したものはありましたか。
④祭礼行事の活性化について、3年間の活動を通して祭礼行事の斎行に変化はありましたか。
なかった。
⑤3年間の活動を通して、祭礼行事の継承・復興に向けて、今後の目途は立ちましたか。
わからない。
コロナ禍により目標通りの神事ができていない。
⑥支部内や近隣神社との協力体制の構築はできましたか。
希望しない。
祭員は自社でまかなえる。
⑦指定地域神社間の神社役員・総代・氏子崇敬者の共同組織の結成、神職以外の関係者または外部団体との連携等他団体との協力体制の構築はできましたか。
今後検討したい。
補助金により祭具が整えば、外部にも人員の協力を願う予定。
⑧その他3年間の成果があれば記載して下さい。
特になし。
⑨3年間の反省点や改善点があれば記載して下さい。
事前に補助金に対する意義の徹底を総代にする必要あり。
3、今後の展望及び計画について
①指定期間終了後の活動について力を入れてゆきたいことはありますか。
祭礼行事の活性化。
・具体的な計画
規模縮小により継続を図る。
地元中学校が開校したため、児童の確保。
②指定期間終了後の体制について要望することがあれば記載して下さい。