過疎地域神社活性化への取り組み

秋季例祭(田代風流)(しゅうきたいさい(たしろふうりゅう))

福岡県 福岡県神社庁築上支部・八女支部 平成30年~令和2年実施

令和6年05月02日

 

執行日時

12月6日~8日

文化財指定

福岡県指定無形民俗文化財

https://www.crossroadfukuoka.jp/event/10425

祭礼行事の概要

御神幸祭での地元住民による風流の奉納

【御参考】田代風流ーたしろふうりゅうー|八女市ホームページ

(https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/4/6/2/23/1454651999087.html)

 

活性化の目標

不明。

当神事は、奉納する地区が3つに分かれており、それぞれの地区、座主によって、練習期間や、形態、人数、内容に違いがあり、助成金の使途については、その地区や保存会等に任せるしかなく、具体的な計画を立てるのは難しい。

3年間の活動計画

・1年目

 

・2年目

 

・3年目

3年間の活動内容

・1年目

なし。

・2年目

 

・3年目

新型コロナの感染拡大防止のため、全ての奉納行事が中止となり、特に事業は行っていない。

3年間の活動終えて

1、3年間の活動全般について
①3年間の活動について満足していますか。

満足していない。

特に成果がみられなかったため。

2、活動計画とその成果について
①最終的な目標は達成できましたか。

達成できなかった。

特に成果がみられなかったため。

②1年目に立てた活動計画に変更はありましたか。

なし。

③活動成果として増加したものはありましたか。

特になし。

・その要因について

過疎地だから。

④祭礼行事の活性化について、3年間の活動を通して祭礼行事の斎行に変化はありましたか。

なかった。

⑤3年間の活動を通して、祭礼行事の継承・復興に向けて、今後の目途は立ちましたか。

わからない。

⑥支部内や近隣神社との協力体制の構築はできましたか。

できない。

祭りの時季が12月のため同支部内の神職も忙しいから。

⑦指定地域神社間の神社役員・総代・氏子崇敬者の共同組織の結成、神職以外の関係者または外部団体との連携等他団体との協力体制の構築はできましたか。

できない。

人が少ないため。

⑧その他3年間の成果があれば記載して下さい。

なし。

⑨3年間の反省点や改善点があれば記載して下さい。

なし。

3、今後の展望及び計画について
①指定期間終了後の活動について力を入れてゆきたいことはありますか。

特になし。希望としては、できるだけ早く傷んだ社殿を修理したい。

②指定期間終了後の体制について要望することがあれば記載して下さい。

 

この神社のその他の事業