推進拠点 |
山形県神社庁 酒田飽海支部 |
---|---|
推進拠点鎮座地 |
山形県飽海郡遊佐町吹浦字布倉1 |
推進拠点 支部長名・宮司名 |
土井 恒彦 |
支援対象 神社 |
劔龍神社、三上神社、、深山神社、皇大神社、貴福神社、御嶽神社、大井神社、城輪神社、大物忌神社、八坂神社、熊野神社、宮内神社、保食神社、諏訪神社、白山姫神社、藥師神社、諏訪神社、大物忌神社、薬師神社、川上神社、以上20社 |
支援対象 神社宮司 | 別記 |
選定理由 | 出羽国一之宮である鳥海山大物忌神社を有し、管内神社数316社を数える山形県屈指の巨大支部である。但し、沿岸部北端に位置し山間部も多く、過疎化が進んでいる地域も多くあるため、神社庁及び支部の支援により各神社の護持と文化の継承を図ってゆく必要がある。 |
拠点となる支部・神社概要 |
酒田飽海支部 支部長 土井 恒彦 ①支部神社数 316社 内本務神社 38社・兼務神社 278社 ②支部神職数 74人 内専任神職 27人・兼職神職 47人 ③支部の社会環境 行政単位では、酒田市の最上川以北と飽海郡遊佐町に該当。酒田市は全体で人口約10万人弱。うち9割程度、遊佐町は約1.3万人。酒田市は平成17年に旧酒田市・旧松山町・旧平田町・旧八幡町が合併して誕生した。総務省の過疎地域指定では、旧松山町・旧平田町・旧八幡町及び遊佐町が指定されてゐる。酒田市・遊佐町ともに近年は人口減少が顕著であるが、独居高齢者や施設入居者の増加により、世帯数は微増傾向にある。特に山間部での人口減少が進み、住民数の減少による神事や行事の途絶が進行しつつあり危惧される。 |
支援対象とする神社概要 |
・劔龍神社 旧社格 郷社 鎮座地 山形県飽海郡遊佐町当山字上戸2 氏子数 120世帯 神職数 1名 宮司 鈴木 廣(兼職神職) 生年・年齢 昭和10年生まれ 85歳 ・三上神社 旧社格 村社 鎮座地 山形県飽海郡遊佐町直世字清水森1 氏子数 81世帯 神職数 1名 宮司 鈴木 洋之(専任神職) 生年・年齢 昭和35年生まれ 61歳 ・深山神社 旧社格 無格社 鎮座地 山形県飽海郡遊佐町遊佐字下高砂113 氏子数 150世帯 神職数 1名 宮司 鈴木 洋之(専任神職) 生年・年齢 昭和35年生まれ 61歳 ・皇大神社 旧社格 無格社 鎮座地 山形県飽海郡遊佐町倉ノ町22 氏子数 120世帯 神職数 2名 宮司 塩谷 弘憲(専任神職) 生年・年齢 昭和22年生まれ 74歳 ・貴福神社 旧社格 村社 鎮座地 山形県飽海郡遊佐町遊佐字舞鶴7 氏子数 102世帯 神職数 2名 宮司 塩谷 弘憲(専任神職) 生年・年齢 昭和22年生まれ 74歳 ・御嶽神社 旧社格 郷社 鎮座地 山形県飽海郡遊佐町野沢字水上55-1 氏子数 150世帯 神職数 1名 宮司 佐藤 智紀(兼職神職) 生年・年齢 昭和44年生まれ 51歳 ・大井神社 旧社格 村社 鎮座地 山形県飽海郡遊佐町庄泉字開元150 氏子数 32世帯 神職数 1名 宮司 石垣 稔記(専任神職) 生年・年齢 昭和40年生まれ 55歳 ・城輪神社 旧社格 県社 鎮座地 山形県酒田市城輪字表物忌35 氏子数 35世帯 神職数 1名 宮司 藤井 克澄(兼職神職) 生年・年齢 昭和44年生まれ 52歳 ・大物忌神社 旧社格 県社 鎮座地 山形県酒田市本楯字新田目85 氏子数 300世帯 神職数 4名 宮司 日下部 義雄(兼職神職) 生年・年齢 昭和28年生まれ 67歳 ・八坂神社 旧社格 村社 鎮座地 山形県酒田市保岡字前田79 氏子数 48世帯 神職数 1名 宮司 日下部 義雄(兼職神職) 生年・年齢 昭和28年生まれ 67歳 ・熊野神社 旧社格 村社 鎮座地 山形県酒田市庭田字西久祢添12 氏子数 45世帯 神職数 3名 宮司 髙橋 廣幸(専任神職) 生年・年齢 昭和5年生まれ 91歳 ・宮内神社 旧社格 村社 鎮座地 山形県酒田市宮内字本楯47 氏子数 150世帯 神職数 1名 宮司 佐藤 貴也(兼職神職) 生年・年齢 昭和49年生まれ 46歳 ・保食神社 旧社格 村社 鎮座地 山形県酒田市千代田字外野100 氏子数 65世帯 神職数 1名 宮司 佐藤 貴也(兼職神職) 生年・年齢 昭和49年生まれ 46歳 ・諏訪神社 旧社格 村社 鎮座地 山形県酒田市千代田字諏訪面29 氏子数 17世帯 神職数 1名 宮司 佐藤 貴也(兼職神職) 生年・年齢 昭和49年生まれ 46歳 ・白山姫神社 旧社格 郷社 鎮座地 山形県酒田市米島字上草田65 氏子数 121世帯 神職数 1名 宮司 鈴木 廣(兼職神職) 生年・年齢 昭和10年生まれ 85歳 ・藥師神社 旧社格 村社 鎮座地 山形県酒田市大豊田字星川27 氏子数 30世帯 神職数 1名 宮司 島井 健(兼職神職) 生年・年齢 昭和47年生まれ 49歳 ・諏訪神社 旧社格 村社 鎮座地 山形県酒田市芹田字藤凹32 氏子数 70世帯 神職数 1名 宮司 島井 健(兼職神職) 生年・年齢 昭和47年生まれ 49歳 ・大物忌神社 旧社格 村社 鎮座地 山形県酒田市宮海字村東14-3 氏子数 135世帯 神職数 1名 宮司 藤塚 繁樹(専任神職) 生年・年齢 昭和33年生まれ 62歳 ・薬師神社 旧社格 無格社 鎮座地 山形県酒田市穂積字上市神99 氏子数 40世帯 神職数 1名 宮司 土井 恒彦(兼職神職) 生年・年齢 昭和29年生まれ 67歳 ・川上神社 旧社格 無格社 鎮座地 山形県酒田市穂積字尻池56‐113 氏子数 38世帯 神職数 1名 宮司 土井 恒彦(兼職神職) 生年・年齢 昭和29年生まれ 67歳 |
活動方針(支援予定の内容) |
①これまでに支援した内容 ・第1回御頭舞奉仕者交流会 期日 令和2年3月9日 場所 酒田市本楯 大物忌神社 対象 酒田市本楯地区・南遊佐地区・西荒瀬地区・八幡地区・遊佐町遊佐地区の御頭舞奉仕者 参加者 22名 内容 舞の奉納、相互鑑賞、各神社からの現状報告。 ・第2回御頭舞・獅子舞奉仕者交流会 期日 令和3年3月27日 場所 酒田市本楯 大物忌神社 対象 全地区の御頭舞・獅子舞奉仕者 参加者 22名 内容 奉仕者の神拝作法等の講習。各神社からの現状報告。 ②期間中の具体的な支援予定の内容 今後の進展状況により、神社相互の奉仕者派遣による舞奉納の実施につながるよう、御頭舞の実施のために人的支援を必要とする神社への助成金の支援も検討したい。 ③目的 この御頭舞は舞手(前・後)・笛・太皷・鐘により構成されるが、同一系統の舞のため、不足した人員の所にのみ補充することが可能である。各神社での奉仕者確保や後継者の育成とともに、相互交流を図ることで、近隣の集落の奉仕者について人材の把握をし、相互に補完して舞の奉仕の中止が回避できる体制を作ることを目的とする。 |
活動計画 |
1年目 現状の把握のため、各神社への聞き取り調査を実施。それぞれの神社が抱える問題点を明らかにして、存続してゆくための有効な方途をさぐる。 同時に、現状での奉仕者の研修会を開催する。相互に披露し、意見交換する場を設けるとともに、奉仕に興味関心のある人に対しての新人発掘、養成を行ってゆく。 2年目 1年目の活動を踏まえ、舞の練習会、交流会を実施することで奉仕者の充実をはかってゆく。 3年目 2年目の活動を踏まえ、舞の奉仕者間の交流を促進し、情報交換することで、各神社の奉仕者の上達習熟や神社祭典の充実をはかる。 |
備 考 | 第2期過疎地域神社活性化推進施策【施策2】推進拠点(令和3年~令和6年6月末日) |
(令和5年2月現在) |