推進拠点 |
倭文神社 |
---|---|
推進拠点鎮座地 |
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754 |
推進拠点 支部長名・宮司名 |
米原 尊仁 |
支援対象 神社 | 松崎神社 |
支援対象 神社宮司 | |
選定理由 | 拠点神社は、支援神社の氏子区域と隣接しており、且つ伯耆の一ノ宮として周辺地域から尊崇されている。 |
拠点となる支部・神社概要 |
倭文神社 宮司 米原 尊仁 ①氏子数 418世帯 ②神職数 2名 神職以外の職員数 0名 ④兼務神社数 7社 ⑤神社の氏子区域の社会環境 |
支援対象とする神社概要 |
松崎神社 旧社格 村社 鎮座地 氏子数 270世帯 神職数 2名 宮司 生年・年齢 年間の祭祀祭礼・行事予定 元旦祭(1月1日)、年頭家払い(1月2~9日)、祈年大祭(1月31日)、節分厄祓い(2月3日)、建国祭(2月11日)、宮籠り(6月27日)、契神社例祭(往路)(7月10日)、契神社例祭(復路)(7月11日)、水郷祭(7月)、例祭前夜祭・榊台練り歩き(10月9日)、松崎神社例祭(10月10日)、松崎神社古伝祭(旧例祭日)(10月12日)、新嘗祭(11月23日)、除夜祭(12月31日) |
活動方針(支援予定の内容) |
①これまでに支援した内容 なし。 ②期間中の具体的な支援予定の内容 氏子アンケートの調査結果を基に、組織体制の確立を図る。 ③目的 県内神社の好事例を参考にしながら、持続可能な神賑行事の実施体制の構築を図る。 |
活動計画 |
1年目 氏子内の対策会議に出席し、支部と連携を取りながら、地域関係団体やメディア等の活用を模索する。 2年目 神賑行事に新興住宅地等の氏子以外の参加を促す。 3年目 周辺地域や氏子出身者を参加させ、次世代の若者や子供の記憶に残る神幸神事を斎行し、持続可能な神賑行事の実施体制の確立を図る。 |
備 考 | 第2期過疎地域神社活性化推進施策【施策2】推進拠点(令和3年~令和6年6月末日) |
(令和5年2月現在) |