過疎地域神社活性化への取り組み

若一王子神社

令和6年05月29日

 

推進拠点

若一王子神社

推進拠点鎮座地

長野県大町市大町2097

推進拠点 支部長名・宮司名

竹内 直彦
支援対象 神社

諏訪神社

黒川諏訪神社

支援対象 神社宮司 室川 東
選定理由

当地域を代表する大規模神社であり別表神社として職員が常駐し、支部長並びに事務担当者も職員として在籍している。

本庁での本施策施行以前よりも支援対象神社に対しては宮司を本務神職として雇用しており、祭礼時の助勢人員の派遣等も既に実施中である。

拠点となる支部・神社概要

若一王子神社

宮司 竹内 直彦

①氏子数 1,800世帯 7,200人

②神職数 4名 神職以外の職員数 0名

④兼務神社数 7社

⑤神社の氏子区域の社会環境

大字大町地区、42町の内18町より神社総代を選出し、総代数は38名。

例祭奉祝祭には、氏子町より十町の流鏑馬神事及び六町の舞台囃子が奉納される。

本殿は重要文化財・観音堂及び三重塔は長野県宝・神社境内の森林は長野県天然記念物の指定を受ける。

流鏑馬神事は長野県無形民俗文化財の指定を受ける。

夏越の大祓に併せ行う万灯祭は大町の夏の風物詩となっている。

支援対象とする神社概要

・諏訪神社

旧社格 村社

鎮座地 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷字宮本丙3120番地

氏子数 40世帯 120名

神職数 1名

宮司 室川 東

生年・年齢 昭和39年生まれ 56歳

年間の祭祀祭礼・行事予定 元始祭・新春祈願祭(1月4日)、春祭り(4月26日)、大祓(6月28日)、風祭り(8月25日)、例大祭(9月第3日曜)、秋祭り(11月16日)、大祓(12月28日)  

・黒川諏訪神社

旧社格 村社

鎮座地 長野県北安曇郡小谷村大字千国乙9685番地

氏子数 32世帯 96名

神職数 1名

宮司 室川 東

生年・年齢 昭和39年生まれ 56歳

年間の祭祀祭礼・行事予定 年頭祭(1月4日)、春祭り(5月4日)、天王様(7月14日)、風祭り(9月1日)、例大祭(9月第3日曜)、秋祭り(11月23日)、大祓(12月28日) 

活動方針(支援予定の内容)

①これまでに支援した内容

支援対象神社の神職を本務神職として雇用している。

②期間中の具体的な支援予定の内容

人的支援の実施。

・職員の助勤出向など人的支援。

・神宮大麻頒布に関する啓発活動への援助。

③目的

・助勤体系の確立。

・協力団体との連携体制の構築。

・氏子意識の啓発。

活動計画

1年目

・県内外の過疎地域神社での活動等を調査し、有効な施策を検討する。

・施策1の指定神社との神社活性化施策に関する情報交換会の開催。

・支部及び神社庁行事との連携拡大。

2年目

・施策1の指定神社にて実施した神社活性化施策の実施検討。

・協力団体との交流拡大の検討。

・支部及び神社庁行事との連携拡大。

3年目

・神社活性化施策の成果検証会の開催。

・総代に対する、祭式作法等の勉強会の開催。

・支部及び神社庁行事との連携拡大。

備 考 第2期過疎地域神社活性化推進施策【施策2】推進拠点(令和3年~令和6年6月末日)
  (令和5年2月現在)

 

この神社のその他の事業