“祭り”の検索結果
社報の更なる充実|郡山八幡神社
経費約30,000円 (紙、印刷代等)成果しばらく途絶えている神輿巡行を、二年前の秋祭りより子ども神輿お練という形で行うことが出来た。また、子ども神楽も昨年度に引き続き、今年度も3名の応募があり、夏休みの練習を経て、秋祭りには奉納することが出来た。
令和2年03月06日
八幡宮研修旅行|八幡宮
旅行後のお祭りでは参拝者増。兼務社の大祭の関係で動き出したのが4月以降になってしまったこともあるが、秋はお祭り、公民館行事、稲刈りと慌ただしいため日程調整が難しかった。
舞姫認定証の授与|住吉神社
実施状況の詳細昭和30年第前半から豊栄舞を氏子・神事年番の村の中学生女子が、秋祭りに奉仕に来てくれている。 秋祭り当日の午後、一般参拝者に舞を披露し、引き続き授与式を執り行う。
昭和の日奉祝 百石踊五穀豊穣祈願祭|住吉神社
4、兼務社の関係者に案内を出し、祭りに招待。
新たな祭礼の実施|内神社
同種の計画を持つ神社へのアドバイス 継続出来るお祭りにすること。 お祭りは、神職中心の奉仕ではなく、児童を中心とした一般の奉仕者で構成する。
ふいご祭と鋳造式 |有礒正八幡宮
毎年6月19日・20日(利長公のご命日)には「御印祭」が斎行され、四柱の神々が金屋町に渡御され、鋳物師の作業歌であった「弥栄節(やがえぶし)」の町流し(1000人程の参加)が行われるなど、金屋町の祭りとして盛大に行われている。一方で毎年11月8日には鋳物師・金属工業関連業者の祭りである「ふいご祭」も斎行しているが、銅器関係者など10名程度の参列しかなかった。 (ふいご祭り・ミニライブ) (鋳造式)経費祭典費用は、玉串料と神社からの拠出金で賄っている。
秋祭り|總社
反省点並びに改善案近年青壮年団は春秋のお祭りの為に結成準備しているところがあるので、普段の活動を進めるための一助となるようにしたい。
令和2年03月05日
境内整備(1~4)|總社
特に秋祭り終了時間は日付も変わることから、道路に近いところに駐車出来て良いとの声が多い。
氏子への教化モデル神社指定PR活動|八幡宮
夏祭り(神幸祭)にて幟を掲げて歩く予定であったが人数不足のため断念、代わりに平成25年3月斎行の式年大祭の神幸祭において行う。
秋祭り市無形文化財申請活動|三島神社
実施状況の詳細神社の秋祭り練りを、市の文化財として申請する活動。祭り保存会を結成し、祭りの歴史や現状などまとめた冊子を作製する為に、各地区においての調査を開始。