八俣の大蛇

須佐之男命(すさのおのみこと)が出雲国の肥川(ひのかわ)の辺りにくると、年老いた両親と娘が泣いていました。

娘の名は櫛名田比売(くしなだひめ)

父親の名前は足名椎(あしなづち)、母親の名前は手名椎(てなづち)といいました。

泣いている理由を尋ねると、足名椎は世にも恐ろしい話を始めました。

この山奥に八俣遠呂智(やまたのおろち)という頭が8つもある大蛇が住み、1年に1度この里に出てきては、娘を1人ずつ食べるというのです。

そのため8人もいた娘も、今では櫛名田比売だけになり、今年もまた大蛇が娘を食べにくる時期になったというのです。

話を聞いた須佐之男命は、大蛇を退治することにしました。

そこでまず、垣根を張り巡らさせ、そこに8つの入口をつけ、入口ごとに強い酒を入れた大きなうつわを置かせました。

しばらくすると大蛇が本当にやってきました。それは恐ろしい姿でした。

8つの頭には真っ赤な眼がギラリと光り、体は山を越えるほど大きな大蛇でした。

大蛇は酒を見るや頭からうつわに突っ込んで、勢いよくガブガブと飲みはじめました。

するとどうでしょう、次第に大蛇は酔っぱらって眠ってしまいました。

そのときです、須佐之男命は腰に帯びた十拳剣(とつかのつるぎ)を抜き、大蛇に切りかかりました。凄まじい勢いで頭を切り、腹を切り、最後に尻尾を切ったとき十拳剣が欠けてしまいました。どうした事かと、尻尾を割いてみると立派な剣が出てきました。

これにより、大蛇は退治され、出雲国にまた平和が戻りました。

須佐之男命は大蛇のシッポから出てきた剣を天照大御神さまに献り、その後長く櫛名田比売(くしなだひめ)とこの地で暮らしました。

神話 八俣大蛇について

八俣の大蛇は、「古事記」の中でも代表的な話しで、出雲地方を中心とした神話伝承であるため、出雲神話とも呼ばれています。

またこの神話は、三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)の出現を物語るものとなります。

三種の神器とは申すまでもなく、八咫鏡(やたのかがみ)・草薙剣・八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)をいいます。これらの神器は、現代に至るまで皇位とともに伝えられてきました。

八咫鏡は天照大御神さまが天の岩戸にお隠れになったとき、思金神(おもいかねのかみ)が諸神に命じて、大御神さまを岩戸からお出しするため鋳造したもので、現在、伊勢の神宮にお鎮まりになっています。またこの話しに出てくる草薙剣は熱田神宮におまつりされています。

シェアする