MENU
神社本庁

八俣の大蛇

須佐之男命すさのおのみことが出雲の国肥の川ひのかわの辺りにくると、娘が一人、年老いた両親と泣いていました。

娘の名は櫛名田比売くしなだひめ

親の名は大山津見神おおやまつみのかみの子で、足名椎あしなづち手名椎てなづちといいました。

そこで命が理由を聞くと、足名椎は世にも恐ろしい話を始めました。

この山奥に八俣の大蛇やまたのおろちという頭が八つもある大蛇が住み、一年に一度この里に出てきては、娘を一人ずつ食べるというのです。

そのため八人もいた足名椎の娘も、今では櫛名田比売だけになってしまいました。

今年もまた大蛇が娘を食べにくる時期になっていました。

話を聞いた命は、大蛇を退治することにしました。

そこでまず、家の周囲に垣根をつくり、そこに八つの入口をつけ、入口ごとには強い酒を入れた大きなカメを置きました。

しばらくすると辺りが急に暗くなりました。不気味な物音とともに、大蛇がやってきました。それは恐ろしい姿でした。

八つの頭にはギラギラと真っ赤な眼が気味悪く光っていました。

大蛇はカメを見るや、勢いよく酒をガブガブと飲みはじめました。
須佐之男命は大蛇にそっと忍びよると、手にした剣で大蛇めがけて切りかかりました。 その時です。気づいた大蛇は命めがけて飛びかかってきました。

しかし命は、襲いかかる大蛇を次々に切り倒していきました。

最後にシッポを切った時、りっぱな剣が出てきました。

大蛇も退治され、出雲の国にまた平和が戻りました。

命は大蛇のシッポから出てきた剣を天照大御神さまに献り、その後長く櫛名田比売とこの地で暮らしました。

神話 八俣の大蛇について

八俣の大蛇は、「古事記」の中でも代表的な話しで、出雲地方を中心とした神話伝承であるため、出雲神話とも呼ばれています。

またこの神話は、三種神器の一つである草薙剣の出現を物語るものとなります。

三種の神器とは申すまでもなく、八咫鏡・草薙剣・八坂瓊曲玉をいいますが、別に天璽とも総称されています。これらの神器は、皇位とともに伝えられてきました。

八咫鏡は天照大御神さまが天の岩戸にお隠れになったとき、思兼神が諸神に命じて、大御神さまを岩戸からお出しするため鋳造したものです。

現在、伊勢の神宮にお鎮まりになっています。

またこの話しに出てくる草薙剣は熱田神宮におまつりされています。

八俣の大蛇 公式サイト Copyright©神社本庁,平成30年12月5日 All Rights Reserved.