煤払いは、お正月準備のはじまり

煤払い(すすはらい)という行事をご存じでしょうか。
煤払いとは、1年に1度、屋内外の掃除をすることを言います。

現在でも全国的に12月13日に行われることが多く、まもなく新年を迎えることから、併せて大掃除を行うことも多い年の瀬の行事です。
今でも各地の神社でこの行事は残っており、テレビや新聞などでその様子が伝えられる年末の風物詩となっています。

煤払いのことを「正月迎え」、「ことはじめ」、「ええことはじめ」、「まつならし」等と呼ぶ地域もあります。
煤払いが単なる掃除ではなく、掃除とともにお正月に年神さまをお迎えする、お正月準備のはじまりの意味も持つためです。
この日に、正月飾りの松を山から切り出す行事などをする地域などもあります。

お清めの意味も

家庭での煤祓いの手順としては、まずは神棚、それから台所をはじめ、各部屋を掃除します。
掃除道具は、あらかじめ刈ってきた笹竹の先に葉や藁を付けたものを作り、これを使って掃除します。
その笹竹を、「清め竹」と呼ぶ地域もあり、煤払いには掃除だけでなくお清めの意味もあるのです。
また、使用した清め竹はすぐには処分せず、小正月の左義長(さぎちょう)の際にお焚きあげするという地域もあります。

ただ、笹竹を刈ってくることが難しい場合もあるでしょう。
その際は、新品の掃除道具を用意してこれにあてるのがよいでしょう。
ただし、用品店で購入した物の中にはプラスチックや金属・塩ビなどが使用されている物が多く、これらはお焚きあげが出来ませんのでご注意ください。
煤祓いが終わった晩には、煤祓い祝いといって、煤祓いもちや団子などを食べる風習もあります。

近年では大掃除を年末ギリギリに行うことが多くなりましたが、12月13日に神棚だけでも煤払いをしてみてはいかがでしょうか。
お正月に年神さまを迎える気持ちが一段と高まり、より清々しい新年を迎えることが出来るでしょう。

シェアする