神葬祭の起源
古事記『アメノワカヒコの葬送』

神道式で行われるお葬式のことを、「神葬祭」といいます。
現在、日本で行われる葬儀の多くは仏式(仏教式)で行われていますが、もともと我が国には仏式ではない固有の信仰に基づく葬儀がありました。

現存する日本最古の歴史書『古事記』には、
喪屋(もや)を作りて、河雁(かわかり)を岐佐理持(きさりもち)とし、鷺(さぎ)を掃持(ははきもち)とし、翠鳥(そにどり)を御食人(みけびと)とし、雀(すずめ)を碓女(うすめ)とし、雉(きぎし)を哭女(なきめ)とし、如此行ひ定めて、日八日夜八夜を遊びき(喪屋を建て、雁に葬送のときに死者の食物を頭にのせて行く者をさせ、鷺に清め役、かわせみに死者に供える食事を作る役目、雀に米つき、雉に悲しみを演ずる者の役とそれぞれの役割を決めて、八日八夜の間、歌舞をしました)
と、アメワカヒコノ葬送の様子が記載されています。
この古事記の記述や古墳の出土品から、古代における葬儀をうかがい知ることができます。

仏教の興隆と神葬祭
日本人と葬儀

しかし、大宝2年(702年)に行われた持統(じとう)天皇の大喪(天皇の葬儀)から仏教色が強まり、つづく文武(もんむ)天皇・元明(げんめい)天皇・元正(げんしょう)天皇の大喪もこれにならって行われるようになりました。
また、中世以降は、仏教の興隆とともに公家や武士にまで仏式の葬儀が広まりました。

江戸時代に入ると、徳川幕府がキリスト教の禁教とともに寺請制度(てらうけせいど)を実施し、すべての一般庶民をそれぞれの寺院に檀家(だんか)として所属させました。
そのため僧侶が独占的に葬儀を行うようになり、仏式による葬儀が一般にも定着したのです。

こうした中、江戸時代の半ばごろから日本古来の葬儀のあり方を見直す動きが起こり、明治時代になって、神道式による葬儀を行うことが一般に認められるようになりました。

神葬祭とは、先に述べた通り神道式で行う葬儀の名称で、日本固有の葬儀を土台に整えられた葬儀式です。
厳かで儀式もわかりやすく、さらに質素なことから、今日では神葬祭が増える傾向もあります。

神葬祭の流れ

日本人は古来、人は亡くなった後もこの世にもとどまって子孫を見守る存在、祖霊と考えてきました。
ですので、神葬祭では故人の生前の功績を讃え、遺徳を偲び、その後、祖霊祭(年祭やお盆・お彼岸)では亡くなられた方の「みたま」を丁重にお祀りします。

その神葬祭は、いくつもの「おまつり」から構成されています。
地方によって若干異なることもありますが、ここではごく一般的な流れを紹介します。

1.帰幽(きゆう)報告

故人が亡くなった旨を氏神さま、神棚、御霊舎(みたまや)に報告します。

2.枕直(まくらなおし)の儀

遺体を整えて、安置する部屋である「殯室(ひんしつ)」に移します。

3.納棺(のうかん)の儀

遺体を棺(ひつぎ)に納めます。

4.柩前日供(きゅうぜんにっく)の儀

納棺から発柩((はっきゅう)出棺)までの間、毎朝夕常饌(じょうせん)をお供えします。

5.墓所地鎮祭(ぼしょじちんさい)

遺体を納める土地を祓い鎮めるおまつりです。

6.通夜祭(つやさい)

夜を徹して故人の御霊(みたま)を慰めるおまつりです。

7.遷霊祭(せんれいさい)

故人の御霊を霊璽(れいじ)と呼ぶ白木の「みしるし」に遷(うつ)し留めるおまつりです。

8.発柩祭(はっきゅうさい(出棺式))

(ひつぎ)を霊輿(れいよ)に移して、葬列を組み葬場に向かう際のおまつりです。

9.発柩後祓除(はっきゅうごばつじょ)の儀

家に残った家族と家をお祓いします。

10.葬場祭(そうじょうさい(告別式))

故人に最後の別れをするおまつりです。

11.火葬祭(かそうさい)

火葬に付す際のおまつりです。

12.埋葬祭(まいそうさい)

遺体・遺骨を埋葬するおまつりです。

13.帰家祭(きかさい)

葬儀が滞りなく終了したことを、霊前に奉告するおまつりです。

14.霊前祭(れいぜんさい)

葬場祭の翌日から、霊を慰めるおまつりを行います。

15.五十日祭

亡くなってから50日目に行います。

16.清祓(きよはらい)

五十日祭を終え家中を祓います。そして、神棚のおまつりを再開します。

17.合祀祭(ごうしさい)

故人の御霊を、仮御霊舎(かりみたまや)から祖先の霊をまつる御霊舎に遷すおまつりです。

18.百日祭

亡くなってから100日目に行います。

19.命日

毎月、毎年巡ってくる亡くなった日に故人を思い出し、慕います。

20.年祭(ねんさい)

満1年、3年、5年、10年、以降10年ごとに行います。

21.まつりあげ

亡くなってから50年目に行い、これをもって故人のおまつりを終了します。

神葬祭に参列する際の服装について

神式の葬儀には、通夜祭や葬場祭(告別式)、一年祭までの霊前祭や一年祭後に行われる祖霊祭(仏式の法要にあたる)など一連の儀式があります。
こうした儀式に参列する場合、服装について戸惑うことがあるかと思います。

服装については、友人や知人の通夜に弔問するとき、喪服を着用しないのが本来のマナーです。急いで弔問に訪れたという気持ちを表すためにも、地味な平服(スーツなど)で差支えありません。
ただし、告別式に参列できず、通夜祭だけの弔問になるような場合もあります。
その場合、現在では喪服(男性・略礼服、色無地の羽織袴/女性・黒のワンピース、スーツ、黒無地の和装)を着用することもあります。

葬場祭(告別式)後の霊前祭・祖霊祭については、一般的には一年祭がひとつの節目と考えられ、一年祭までを「神葬祭」とし、それ以降の儀式を「祖霊祭」と区分けがされています。

一年祭の後は、男性の場合はダークスーツなど華美ではない服装に、女性もこれに相当する服装となります。また、5年、10年と年数を経るにつれて徐々に平服(スーツなど)にしていって構いません。

用語解説

ご祖先さまを祀るためのもの。仏式でいう仏壇にあたり、祖先の霊が鎮まる霊璽を納める。祖霊舎(それいしゃ)ともいう。

神さまに通常お供えする神饌のこと。神葬祭では故人が好きだった物まで含めることがある。

棺をのせ運ぶ輿のこと。

シェアする