MENU
神社本庁

先祖のおまつりについて

家のおまつりには、神棚や正月、お盆、お彼岸などのほかに忘れてはならない大切なものがあります。日常の祖先のまつりです。日本人は、古来、人は亡くなってもこの世にとどまって、いつでも子孫を見守ってくれている存在だと考えてきました。だからこそ、日本人は祖先をおまつりしてきたわけです。現代に生きる我々も共有する考え方でしょう。

先祖のおまつりの仕方

家庭での先祖のおまつりは、神棚とは別に御霊舎みたまや霊舎れいしゃ)で行います。祖先の霊が鎮まる御霊代みたましろを納めるところです。御霊代には、一般的に霊璽れいじが用いられます。これは、仏式でいえば位牌いはいにあたります。霊璽には蓋がついていますが、通常は蓋をしたままおまつりし、命日や年祭など特別のおまつりのときには外すこともあります。

年祭とは、特別な年の命日のおまつりで、亡くなって満1年、2年、3年、5年、10年、以降10年ごとに行うのが一般的です。普通は50年で「まつりあげ」となり、故人の御霊は清められて神様のもとに帰るといわれます。年祭の日には、親戚や故人と親しかった人を呼び、神職におまつりをしてもらいます。

御霊舎は、神棚とは別のところに設けるようにしますが、家の間取りの関係で、神棚の下や神棚の隣に設けることもあります。神棚の下に設ける場合には、御霊舎は上半身の高さに設けます。神棚の隣に設ける場合には、御霊舎の高さをやや低くするか、それができない場合には、神棚に向かって左に設けるのがよいでしょう。

お供え物は神棚のおまつりと同様です。お参りも、神棚にお参りした後に同じ方法でお参りします。御霊舎に必要な祭器具は、神具店で求めることができます。御霊舎を設ける場合には、神社にお願いしてお祓いしてもらうといいでしょう。

お彼岸とお盆について

お彼岸

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、彼岸は季節の変わり目であると同時に、また、祖先をまつる大切な行事でもあります。

彼岸は、春分の日(3月21日頃)と秋分の日(9月23日頃)をはさんだ前後の3日間ずつ、計7日間のことで、それぞれ春彼岸、秋彼岸と言い、彼岸の最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」、春分・秋分の日を「彼岸の中日」と言います。

彼岸には、お墓参りをする習慣があり、祖先の霊を家に迎える盆とは違って、祖先に会いにゆく行事としての色彩が濃いようです。

彼岸は、日本にしかない行事で、豊作に欠かすことのできない太陽をまつり、祖霊の加護を祈る古くからの儀礼と結びついたものと言われています。
彼岸には、「おはぎ」や「ぼたもち」を供え、お下がりとして食します。「おはぎ(御萩)」は萩の餅の略称、「ぼたもち」は牡丹餅で、いずれも同じものですが、春の牡丹、秋の萩と季節の花にたとえて呼ぶところに、日本人らしい感性がうかがわれます。

春分・秋分の日

春分・秋分の日は、いずれも国民の祝日で、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」とされていますが、かつては春季しゅんき皇霊祭こうれいさい秋季しゅうき皇霊祭こうれいさいという祭日でした。

今でも、宮中では春季皇霊祭・秋季皇霊祭が行われ、神武天皇を始め歴代天皇・皇族の御霊がおまつりされます。

春分・秋分の日は、天文学的には太陽が黄経こうけい0度(春分点)、180度(秋分点)を通過する日で、太陽が真東から昇り、真西に沈むことから、祖先との交流に相応しい日と考えられてきたのでしょう。

お盆

盆は、旧暦7月15日を中心に行われる祖先をまつる行事で、7月13日夕方の迎え火に始まり、7月16日の送り火に終わります。

一般に盆とは、盂蘭盆うらぼんの略とされ、盂蘭盆には梵語ぼんご倒懸さかさづりになっているのを救うという意味があり、あの世で非常な苦しみを受けている死者を供養し救う仏教行事とされています。

しかし、供え物を載せる容器を日本の古語で「ボン」と言ったことから盆になったという説もあり、盆行事は、日本に古くからあった祖霊祭の名残であろうとも考えられています。

関東地方では7月15日に行われることが多いようですが、関西などの西日本では月遅れの8月15日に行うところが多く、「おがら」と呼ばれる麻の茎や麦藁、松の割り木などを焼く迎え火・送り火の風習は、江戸時代に盛んになったと言われています。

また、盆踊りは、本来、祖先の霊を慰め送り出すためのもので、あの有名な阿波踊りも盆踊りの一つです。

正月や盆など祖先の霊は年中いく度も子孫のもとを訪れます。正月棚や盆棚ぼんだな(先祖棚)はその際に祖先を迎える場所で、神棚や御霊舎みたまやの原型とも考えられています。

先祖のおまつりについて 公式サイト Copyright©神社本庁,平成30年12月5日 All Rights Reserved.