地鎮祭
工事の無事を祈願するお祭り

地鎮祭とは、建物の新築や土木工事の起工の際などに土地の神さまに、工事の無事進行・完了と土地・建造物が末長く安全堅固であることを祈願するためのお祭りです。

「じまつり」などとも呼ばれ、国土の守護神である大地主神(おおとこぬしのかみ)と、その地域の神さまである産土神(うぶすなのかみ)、またその土地の神々の総称である「此の地を宇志波伎坐大神等(このところをうしはきますおおかみたち)」をお祀りします。

日本の伝統に基づく儀式の流れ

地鎮祭は地域によりお祭りの仕方が異なる場合もありますが、基本的な流れは神社の祭儀とほぼ同様です。
そのなかでも特徴的なこととして、3つの行事が挙げられます。

1.祓(はらい)の行事

四方祓(しほうはらい)の儀と言い、祭場四方の敷地を大麻(おおぬさ)で祓ったり、半紙と麻を切って作った切麻(きりぬさ)などを撒き、祓い清めます。

2.起工の行事

刈初(かりぞめ)の儀・穿初(うがちぞめ)の儀と言い、施主・施工者が忌鎌(いみかま)・忌鍬(いみくわ)・忌鋤(いみすき)などにより、草を刈り、地を掘る所作を行い、神さまに工事の開始を奉告します。

3.供物の行事

鎮物(しずめもの)埋納の儀と言い、神霊を鎮めるために鎮物の品を捧げ、工事の無事安全を祈念します。

土地の神に敬意をはらい、使用の許しを得て、工事の安全と生活の平安を祈願するというお祭りの意味は、まさに日本人の生活習慣における伝統や信仰に基づいたものといえます。

用語解説

現代では、榊の枝に麻や紙垂などを付けたものや、白木の棒に麻や紙などを付けたお祓いに用いる祭具をいう。

紙や麻などを細かく切った物を用い、祓い清めるための祭具をいう。

刈初、穿初に用いる鎌・鍬・鋤のことで、主に地鎮祭の際に用いられる祭具。

シェアする