MENU
神社本庁

神道のお墓について

神式と仏式のお墓の違いですが、両者とも一般的に形は似ており、大きな違いはありません。これはお墓を設けること自体、インドを発祥とする元来の仏教の教えにはなかったことであり、祖先のおまつりをおこなうという日本の風俗習慣に基づくものだからです。

我が国では各家庭の祖霊舎それいしゃや仏壇で祖先のおまつりを行い、遺骨を埋納する墓地においても同様にまつり、供養がおこなわれてきました。

お墓は、古代における墳墓から、仏教の影響により火葬が行われるようになった中世、また寺請制度てらうけせいどにより広く一般民衆に至るまで墓が築かれるようになった江戸時代以降という歴史的変遷や、め墓とまいり墓の二つの墓を築く両墓制を行っている場所など、地域の風習による違いなどもあり、神仏による形態の違いについて一概に特徴を挙げることはできませんが、神式では墓石の頭部が平坦ではなく、先端部を尖らせて四方を鋭角に刻む剣先上の形としているなどの事例があります。

また、仏式ではお線香立てがありますが、神式では、供物を供える台が設けられ、墓石の正面には「~家の奥津おくつ(都)」のように家名と「奥津おくつ(都)」の文字を記すことがあります。また、仏式の戒名は用いず、墓石に故人の名を刻むときは、男性は大人うし、女性は刀自とじなどの尊称を生前の姓名の下に付した諡名おくりなを用います。

このほか、自然石に家名を刻んで用いたり、墳丘型という土饅頭の形態にしたり、墓前に鳥居を設けたりしたものなども神式の特徴としてあげることが出来ます。

神道のお墓について 公式サイト Copyright©神社本庁,平成30年12月5日 All Rights Reserved.