清浄な本来の姿を取り戻す大祓

大祓(おおはらえ)は日本人の伝統的な考え方に基づくもので、「常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむ」よう、自らの心身の穢れや災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。

この行事は、古事記や日本書紀に見られる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらえ)を起源とし、宮中においても古くから行われてきました。
中世以降、各神社で年中行事の1つとして普及し、現在では多くの神社で毎年行われる恒例式となっています。
また、年に2度行われ、6月の大祓は夏越(なごし)の祓、12月の大祓は年越の祓とも呼ばれます。

大祓では、大祓詞(おおはらえことば)を唱え、人形(ひとがた)と呼ばれる人の形に切った白紙などを用いて身についた半年間の穢れを祓います。
神社によっては、無病息災を祈るため茅や藁を束ねた茅の輪(ちのわ)を神前に立て、これを3回くぐって穢れや災い、罪を祓い清めます。
特に、夏越の大祓では、「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。
また、年越の祓は、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。

その年々の節目に行われる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会ともなります。
氏神さまや崇敬する神社の大祓式に参加してみてはいかがでしょうか。

用語解説

心身の穢れ、罪、過ちを祓い清めるべく奏上される祝詞。6・12月の大祓式の際に神職が奏上する祝詞。

身体を濯ぐことで身についた罪や穢れを清めること、またはその儀式。

シェアする