MENU
神社本庁

玉串の意味について

玉串は神前にお供えするものとして、米・酒・魚・野菜・果物・塩・水等の神饌と同様の意味があると考えられています。しかし、神饌と異なる点は、玉串拝礼という形で自らの気持ちをこめて供え、お参りをするということです。勿論、神饌も注意して選び、心をこめてお供えをしますが、玉串は祭典の中で捧げて拝礼することから、格別な意味を有するものであることが分かります。

『神社祭式同行事作法解説』(神社本庁編)では玉串を捧げることを「玉串は神に敬意を表し、且つ神威を受けるために祈念をこめて捧げるものである」と説明されています。

玉串の由来は、神籬ひもろぎとも関連して『古事記』の天の岩戸あまのいわや隠れの神話に求められるものといわれています。すなわち天照大御神の岩戸隠れの際に、神々がおこなった祀りでは真榊に玉や鏡などをかけて、天照大御神の出御を仰いだことが記されています。

その語源には幾つかの説があり、本居もとおり宣長のりながは、その名称の由来を神前に手向けるため「手向串たむけぐし」とし、供物的な意味を有するものと解しています。また平田ひらた篤胤あつたねは、本来は木竹(串)に玉を着けたものであったために「玉串」と称したと述べています。このほか、六人部むとべ是香よしかは真榊が神霊の宿ります料として、「霊串たまぐし」の意があるなどとしています。

こうしたことから玉串は神籬と同様に神霊を迎える依代であり、また玉串を捧げて祈る人の気持ちがこめられることにより、祀られる神と祀る人との霊性を合わせる仲立ちとしての役割を果たす供物であるということができるのではないでしょうか。

玉串の意味について 公式サイト Copyright©神社本庁,平成30年12月5日 All Rights Reserved.