参拝の際に鳴らす鈴について

鈴の音は厄を祓い、神霊の発動を願う

多くの神社には、拝殿の中央(ちょうど賽銭箱の真上あたり)に、銅や真鍮製の大きな鈴が吊られています。
この鈴は「本坪鈴(ほんつぼすず)」ともいい、参拝者は、鈴に垂らされた麻縄や紅白・五色の布などを振り動かして鳴らし、おまいりをします。
この鈴はその清々しい音色で参拝者を敬虔な気持ちにするとともに、参拝者を祓い清め神霊の発動を願うものと考えられています。

神楽舞に見られる鈴も祓の一つ

巫女が神楽舞を舞う際に用いる「神楽鈴」も、社殿の鈴と同様の意味によるものです。
古くは巫女が神楽を舞い、神憑りして人々に神々の意思を伝えるために必要なものとされていました。

今日では巫女による神楽舞は、優雅な形に定められ、神憑りというより「神さまを慰めるもの」としての意味合いが強くなっています。
そのため、神楽舞の後に参拝者に対して行われる鈴振り行事は、祓い清めの意味を有するものといえます。
このほか、お守りなどの授与品に鈴が用いられるのは、魔除けや厄除け開運ためともいわれています。

シェアする

関連動画