MENU
神社本庁

参拝方法

何事も、心が素直に表された形は自然で、また美しくもあり、私たちの共感を呼び起こすものです。

神社に参拝する場合、どうしても形にとらわれてしまい、終始形式的になりがちです。参拝作法は、永い間の変遷を経て現在、「再拝二拍手一拝」の作法がその基本形となっています。

そこに、どう心を込めるか、また込めたほうがよいのかは、参拝される皆さんの心の持ち様ではないでしょうか。

それがためには、具体的な形におけるそれぞれの作法の意味をわかって戴くことが重要です。もちろん、祈りの心は個々に違っていて当然ですが、参拝とそれにかかわる作法について、その「形」の前提にある「心」をわかって戴ければ幸いです。

私たちの祖先は、神社にお参りをし、あるいは「お参り」を奉仕して、御神威をいただくためには、先ず自ら「心身の清浄」につとめることを、必須の条件と考えていました。

手水の作法

私たちも参拝の前には、作法の一番目ともいうべき「手水」の励行をいたしましょう。

先ず、手水舍てみずやの前に立ち、水盤に向かい、「心身の浄化」のために手水を行うことが最も大切です。

※ ↓の画像をクリックすると手水の作法動画が見られます。

  • 右手で柄杓ひしゃくを取ります。
  • 水盤の水を汲み上げ、左手にかけて洗います。
  • 柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ右手を洗います。
  •  再び柄杓を右手に持ちかえて、左手のひらに水を受けて溜めます。
  • 口をすすぎます。柄杓に直接口をつけないようにしましょう。静かにすすぎ終わって、水をもう一度左手に流します。

拝礼の作法

拍手は柏の葉のように両手の指を揃えて打ち合わせるので、一般には柏手かしわでを打つなどといわれています。

神前で打つ柏手も、神さまに誠の心を捧げお陰をいただいてることに心から感謝して打つものです。

はいもまた今日では敬礼作法の一つとして行われていますが、普段の生活の中でも、感動や感謝の表現として、無意識のうちに行われています。

神社での参拝方法は、再拝二拍手を基本としていますが、神社によっては特殊な拝礼方法を行っているところもあります。

※↓の画像をクリックすると参拝の作法動画が見られます。

  • まず、神前に進み姿勢をただします。
  • 背中を平らにし、腰を90度に折り、拝をします。この時の拝は2回行います。
  • 胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。
  • 肩幅程度に両手を開き、2回打ちます。
  • 指先を揃えます。最後にもう1回拝をします。

玉串拝礼の作法

神社で祈願するときやお祭りをおこなうときには、神さまに玉串というさかきの枝を捧げます。

玉串は、みずみずしい榊の枝に木綿ゆう紙垂しでといわれる麻や紙を取り付けたものです。

私たちの祖先は遠い昔から、榊に神々を招き、また神前に榊を供えてお祭りを行ってきました。

私たちは、神前に進み、玉串を通して自らの誠の心を捧げるとともに、神さまのお陰をいただきます。

※↓の画像をクリックすると玉串拝礼の作法動画が見られます。

  • 右手で榊の元(根本)の方を上から、左手で先の方を下から支え胸の高さに、やや左高に、少し肘を張って持ちます。
  • 玉串の先を時計回りに90度回します。
  • 左手を下げて元を持ち、祈念をこめます。
  • 右手を放して、玉串をさらに時計回りに回し、玉串の中程を下から支えます。

 

 

 

参拝方法 公式サイト Copyright©神社本庁,平成30年12月5日 All Rights Reserved.