MENU
神社本庁

社殿について

各地の神社にお参りすると、それぞれの神社で、社殿の形式が異なっていることに気がつきます。

建物自体、細部まで見るとその違いは多岐にわたりますが、大きくみてその様式を二つに分けることができ、一つは高床式の穀物蔵の形から発達した「神明造」であり、もう一つは古代の住居の形から発達した「大社造」となっています。

「神明造」とは、伊勢の神宮を代表としてみられる様式で、切妻きりづま造の屋根(棟を境に本を開いたように屋根が両側に流れている)の棟と平行の「平」側に入口がある平入ひらいりという形になっています。中でも伊勢の神宮は掘立柱の切妻造平入萱葺の様式で、特に唯一神明造と称します。この神明造から派生したものとして、前面が長くのびて向拝ごはい(参拝者のためのひさし)となっている「流造」や、切妻平入の建物が二棟連結している「八幡造」などがあります。

もう一つの「大社造」とは、出雲大社に代表される様式であり、切妻造の屋根の「妻」が正面に見えるほうに入口があるため、妻入つまいりといいます。この「大社造」の流を汲むのが、住吉大社の「住吉造」や春日大社の「春日造」です。

このほか、本殿・幣殿・拝殿が連結した構造で、屋根の棟数が多く複雑になっている「権現造」、拝殿の上に流造の本殿が乗り、重層構造となっている「浅間造」など、地域や信仰により社殿形式はさまざまですが、その時代の建築技術の粋を集めたものであることは確かです。

(『神道いろは』26・27頁、引用)

 

社殿について 公式サイト Copyright©神社本庁,平成30年12月5日 All Rights Reserved.