神社の紋章

神社の紋章の起源

各家の家紋と同じように、それぞれの神社にも紋章が用いられています。
これを神紋(しんもん)と言います。

日本における紋章の起源は、平安時代の公家社会において用いられた紋章に遡ることができます。
初めは各自の好みの文様を、それぞれの衣装や調度に装飾的な意味で用いていました。
それが、徐々に「父祖伝来の文様」が踏襲されるようになり、一族の文様として定着していきました。
その後、武家社会においては戦地において敵と味方を瞬時に判別する必要から、旗指物などに一族の文様を描くようになりました。
一族の団結の象徴でもあるこの文様は、目印としての実際的な意味合いが強くなり、次第に簡略化されて、現在のような家紋の形となっていきました。

神紋とは

さて、神社における神紋についてですが、この成立に関していくつかの説に分けることができます。
まず1つは、神社に縁深い神木などの植物や祭器具などを表したものが神紋として用いられる場合で、大神(おおみわ)神社の神杉などを例としてあげることができます。

2つ目は、伝説や伝承などに基づくものです。
菅原道真公を祀る天満宮の梅紋は、道真公が生前に梅の花をこよなく愛でたという伝承により、神紋として用いられたものといわれています。

3つ目は、家紋から転用されたものです。
これは歴史上の人物をお祀りする神社に見られるもので、徳川家康公をお祀りする東照宮では、徳川家の家紋である葵紋が神紋となっています。

このほかにも、神紋には神仏習合に関わるものや、天文気象に関するものなど、さまざまな文様が用いられており、人々の篤い信仰と歴史的背景を現す象徴ということができます。

シェアする