服忌について

服忌(ぶっき)とは、故人への哀悼と祭りに専念する期間

親族が亡くなったときに身内の者は喪に服しますが、このことを「服忌(ぶっき)」といいます。
「忌」とは故人の祭りに専念する期間、「服」とは故人への哀悼の気持ちを表す期間のことをいいます。
特に、忌の期間には神社の参拝や家庭でのおまつり(神棚のおまつり)も控える必要があります。

服忌の期間は、戦前までは江戸時代に定められた「服忌令」が公的な基準として用いられていました。
この「服忌令」によると、最も期間が長いのが父母の場合で、「忌」が50日、服が13カ月でした。それ以外の親族は、「親等」が離れるに従い期間が短縮されています。

戦後、官公庁などでは職員の服務規程の中で、「忌引き」の期間が定められました。
配偶者は10日間、父母は7日間とするのが一般的なようですが、基本的には各地域の慣例に従っているのが現状です。

「服忌」については、地域に慣例がある場合、その慣例に従うのが適切です。
特に慣例がない場合には、五十日祭までが「忌」の期間、一年祭(1周忌)までを「服」の期間とするのが一般的です。
ですので、「忌」の期間である50日を過ぎれば、原則として神社の参拝や家庭でのおまつりを再開しても差し支えないと考えられます。
ただし、「忌」の期間中は神社への参拝を遠慮しますが、やむを得ない場合にはお祓いを受けてから参拝するのがよいでしょう。

服忌中の家庭のおまつりについて

忌の期間には、神社の参拝同様に家庭でのおまつりも控えます。
身内が亡くなった場合、喪主はまず神棚にそのことを奉告し、故人が御神恩を受け生涯を過ごしたことに感謝するとともに、葬儀が無事に執り行われることを祈ります。
その後、多くの場合は神棚の面前に白い半紙を貼る、または屏風を立てる等をして、一時的に神棚のおまつりを取りやめます。

服忌中の家庭のおまつりについて

この期間についても地域差がありますが、一般的には忌が明ける50日間とされています。
身内の方が亡くなられ、新年に新しいお神札をお祀りされることを遠慮される方もいますが、神棚は本来毎年新たなお神札に取り換えることが本義です。
忌の期間を過ぎれば新しいお神札を受けて、お祀りするのが良いでしょう。
特に、年末年始が忌の期間と重なるときには忌明の後にお神札を受けてください。

シェアする